運行管理者(貨物)取得のメリットとデメリット


運行管理者試験(貨物)は、トラックなどの事業用自動車の安全運行を目的とした、国土交通省が認定する国家資格の1つです。

合格率も平均30%程度で、試験日はなんと1年間を通じてたったの2回のみと、資格取得は簡単とは言えません。

私も先日無事に合格出来たのですが、実際に勉強してみて色々感じることはあり、これから資格取得を目指そうとしている人向けに、資格取得のメリット・デメリットについてまとめてみました。

運行管理者試験とは

運行管理者試験は、国土交通大臣が指定する機関が行う検定試験で、「運行管理者」になるために必要な資格を取得するための試験です。

トラックドライバーやタクシードライバーは、ちょっとした事故でも重大事故に繋がってしまう恐れがあります。

そこで、事業者が安全に運行業務を行えるよう監督指導を主たる業務とするのが運行管理者です。

運行管理者資格を目指した理由

元々「人やモノの移動」に興味があり、自己啓発としての資格取得を考えていた時に、色々探して行きついたのが運行管理者でした。

日本はこれからドライバーの数が減少していくことが考えられる一方、宅配便の数は増加傾向にあり、こうした業界の構造上今後活躍の場も広がっていくと考えていました。

最初は「通関士」なんかも検討していて、実際にユーキャンにて資料請求して比較してみたのですが、将来性が高かったこと、通関士よりは難易度が易しい、勉強内容が実務に繋がると判断し、まずは運行管理者試験に挑戦しました。

資格を取得することの3つのメリット

運行管理者資格(貨物)を取得するメリットです。

1.運輸業界は将来性が高い

運行管理者資格(貨物)取得を目指す人は、何らかの形で「運送・運輸」に関わっている人、或いはこれから関わろうと考えている方が多いのではないでしょうか。。

実はここ数年でAmazonや楽天といったEコマース市場や、メルカリのような中古品のマーケットプレイス市場が成長したことで、宅配便の取扱件数が下図の通り年々増加傾向にあります。

[国土交通省「物流を取り巻く動向について」より引用]

今後は越境ECなんかももっと普及してきそうですし、そういう意味では運輸業界の市場の見通しは明るいです。

運行管理者資格はこの運輸業界を中心に生かせる資格なので、資格を活用できる機会、そして活躍の場は今後益々広がっていくと思います。

 

2.必置資格なので役職が安定しやすい

運行管理者資格は国家資格の中でも「必置資格」に分類されています。

必置資格に分類されているということは、事業を行う上で、資格保有者を少なくとも1人は設置しなければならないということが法律で義務付けられているという意味です。

運行管理者資格の場合、保有するトラックの台数が一定数以上増える毎に、必要な運行管理者数も増やさなければならないという決まりもあります。

「事業所あるところに運行管理者あり」という点で、事業を存続させるためには必要な役割という点では重用されますし、安定して職が得られるというメリットがあります。

 

3.キャリアの選択肢が増える

下図はとある転職サイトにて「運行管理者 貨物」で検索した求人情報の結果です。

ヒットした求人検索結果は2,796とこのご時世の中で求人件数としても多い印象を受けますが、中には応募要件に「運行管理者資格」の保有を必須条件とする求人も散見されます。

応募可能となる求人の選択肢が増えるので、自分が働きたい会社や勤務地を自ら選択することが可能となります。

※参考:運行管理者試験(貨物)に1週間独学で合格出来た勉強方法

基本的にはデメリットなどありませんが、学習前に留意しておいた方がいいことです。

1.実務内容とのミスマッチ

運行管理者の仕事内容は、基本的にはオフィス勤務の事務ワークが中心なので、ぶっちゃけ地味です。

ドライバーとして対顧客最前線で働くことと比較すると、配送先のお客さんと会う機会は減ってしまいますし、マネジメントという立場上ドライバーとは性質の異なる責任感が伴います。

安全な運用という意味で、経営者とドライバーの間を取り持つ役割ですし、悪く言えば中間管理職的な立ち位置でもあります。

そのため、実際に運行管理者として働いてみると、仕事内容が自分に合わないというケースが発生する可能性は有り得ます。

 

2.簡単ではない。勉強に拘束される

実は運行管理者試験には受験するための必要条件があります。

1.実務経験1年以上
2.基礎講習修了又は修了予定

この2つのうちいずれかを満たす必要があります(試験に申し込みするだけなら可能です)。

実務経験がない場合は、必然的に基礎講習を受講する流れになるのですが、丸3日間の講習は時間の確保も難しいですし、なかなかタフです。私は仕事を休めなかったので、休日に受講しました。

また試験直前だとどこも満席の場合もあり、そもそも講習に参加できない場合もああり、講習が受けられる試験会場を上から手当たり次第電話して、アポを入れました(たまたまかもしれませんが…)。

また、運行管理者試験の合格率は30%台ではありますが、そもそも受験者はみな、この受験資格を満たしている一定の知識を持つ人々なので、全くのノー勉の人や、初学者はいません。

実務or講習という予選を突破した人の中で、更に30%に絞り込まれるので、相対的に難易度は上がります。

運行管理者基礎講習 講習内容と、実際に受講した感想

 

3.法律の暗記に対する耐性が求められる

運行管理者試験は、貨物自動車運送事業法、道路運送車両法、道路交通法、労働基準法等、試験の大部分が「法律・法令」の問題がほとんどです。

この手の試験勉強は基本的に法令の暗記が中心となり、正確な知識を詰め込むことが求められ、試験内容に興味が持てないとなかなかハードです。

興味があれば比較的スムーズに勉強が進みますが、興味が持てないと正直全く内容が頭に入ってこないです。

ここは語呂合わせなんかを使うと効果的なので是非試してみて下さい。

 

運行管理者(貨物)を学習しよう!

以下運行管理者試験のおすすめの学習方法を幾つか書いてみましたので、参考にしてみて下さい。

◎運行管理者 過去問頻出問題集

過去10年分の過去問を1問ずつ分類し、頻出問題集を自作しました。

直前の知識の習熟度の確認等で活用下さい。

 

 

◎ユーキャンの運行管理者資格取得講座

国内大手の予備校ユーキャンの資格取得講座です。予備校独自のテキストと勉強計画に基づいた効率的な学習方法で、最も確実に合格が目指せる方法です。値段が張るのが難点ですが、一発合格したい方や、試験本番まである程度時間がある場合は検討したい方法です。教育給付金制度が使えるのもの嬉しいです。
⇒『ユーキャン』で詳細を確認する

 

◎運行管理者試験問題と解説 貨物編

運行管理者試験は過去問との類似問題が多く出題されるため、試験前に必ず一回は目を通しておきたい一冊です。過去問8回分が掲載されていますが、それぞれで難易度が違いますので、可能であれば全ての問題を解き、試験に合格するための知識を手に入れましょう。

 

 

◎ユーキャンの合格テキスト&問題集

運行管理者の学習範囲を「理解」するために利用したテキストです。理解を目的としているので、試験での正答率アップに直結しずらいですが、運行管理者の内容をしっかり理解するために必要な本です。

 

なお、ペラ蔵が過去10回分の過去問を分析して作成した対策キットも販売中です。過去問を分析した上で、頻出問題のみをまとめたノートです。筆者も今回の試験ではこのテキストのみ利用して合格できましたので(ギリギリですが…)参考にしてみて下さい。
⇒『運行管理者対策キット(頻出問題166本+暗記ノート)はこちら