Power BIがリリースされたのは2015年7月と、BIツールの中では歴史が浅い方です。
そのためPower BIの学習教材は現状少なく、更に日本語に対応したものはもっと少なくなり、何から手を付けたらいいのか分からないというのが現実ではないでしょうか。
そこで本記事では、Power BI初心者向けに、主なPower BIの学習方法を紹介させて頂きたいと思います。
なぜPower BIを学ぶのか、その可能性とは
まずはそもそもPower BIを学ぶ意味についてポイントでお話しさせて下さい。
●検索トレンドで見るその可能性
下図の折れ線グラフは「Power BI」のGoogle検索数の時系列推移ですが、Power BIが最初にリリースされた2015年以降、Googleでの検索数は大きく上昇していることが分かります。
【Power BIのGoogle検索数の推移】
ライバル製品のTableau(赤線)と比較してみても、さすがに歴史の長いTableauには劣りますが、飛ぶ鳥落とす勢いで成長していることが分かります。
●大手グローバルリサーチ企業も高く評価
下図は世界大手のリサーチ会社Gartner社が毎年発表しているMagic Quadrant for Analytics Platformです。
LeaderポジションにはTableauとMicrosoftがいますが、Microsoftが頭1つ飛び出していて、この2社には大きな違いがあることが分かります。
日本では先発製品のTableauの方が普及されているようですが、実際のところGartner社はPower BIの価値を高く付けており、第三者の専門機関からも信頼を獲得していることが分かります。
Power BIの学習教材
Power BIの学習教材は色々ありますが、本記事では下記3つに分類してみました。
①オンラインで学ぶ
②セミナーで学ぶ
③書籍(紙媒体)で学ぶ
それぞれについて簡単に説明します。
オンラインで学ぶ
Power BIは画面遷移が発生します。そしてオンライン動画だと、実際に画面の挙動を確認しながら学習を進められるので、最も効果的です。
ただ動画を読み込むのに時間がかかったり、途中で動画が途切れてしまうこともあり、電車の中等通信環境が悪い中での学習には弱いです。
◆You Tube:無料なのでとにかくコスパが良く、大体検索すればヒットします。特に英語の教材が多く、ペラ蔵もYou Tubeで学習は進めました。正直一番おすすめですが、無料のため動画が更新されていない場合もあり、そのあたりは若干ストレスかもしれないです。ペラ蔵もYou TubeでPower BI のノウハウ紹介しているので、よければ是非。チャンネルはこちら→『Zou Channel』。
◆Udemy :日本人講師のみならず、海外講師の講座も多数あり、Power BIの有料の媒体の中では講座数が最も多いです。Power BIのみならず、その周辺のスキルであるデータ分析やIT知識に関する講座も幅広く提供されています。ただものによってはネットの情報の寄せ集めだったり、内容が簡単すぎるものがあるのでその点は動画の見極めが必要です。頻繁にセールをやっていてこのセール期間にはペラ蔵も買いだめします。ただ逆にセール期間外だと高すぎるので、セール期間まで待たないといけないのが難点です。
◆ココナラ :国内系のスキルのオンラインマーケットです。最大の特徴はオンラインによるマンツーマン指導が可能な点です。分からないところは都度聞く等によって理解が深まります。ただ講座の時間制限があるので、基本的な知識を習得してから知りたいことを明確にした上で利用するのが個人的にはおすすめです。
◆ストアカ :こちらも国内系の学びのオンラインマーケットプレイスです。講座数はまだ少ないですが、こちらも対人サポート付きなので相互にコミュニケーションを取って理解を深めていけます。
セミナーで学ぶ
Power BIやデータ分析を専門とする企業のハンズオンセミナーも増えています。
法人企業が主催しているものなので得られる情報の信憑性が高く、ハンズオン型の対面セミナーはその場で画面を見ながら学習を進められるので、分からないことは直ぐに解決できるスピード感が最大の利点です。
Power BIは途中でエラーが発生することがあり、このトラブルシューティングに時間がかかったりするので、時間を有効に使う意味でも有益です。
一方、人件費がかかるので、コスト的には高く付きます。
書籍で学ぶ
現物が手元にあるのでパラパラと辞書感覚で活用できる利点があります。またチーム内で簡単に回し読みもできる手軽さもあります。
ただPower BIは頻繁に機能が更新されるのでネット等で最新の情報を入手する必要がある点は気を付けなければいけません。
なお、Amazonの書籍読み放題サービスの「Amazon Kindle Unlimited」であれば海外の書籍なんかも結構充実していて、取っかひっかえ色々読み漁れておすすめです。
参考までに主な書籍を紹介します。
●できる Power BIシリーズ
Power BI以外のOffice製品の解説本としても人気の高い「できるシリーズ」のPower BI専用書籍です。Power BI初心者向きの定番本です。
●Excel中級者向け KPI管理したいマネージャーのためのPower BI Desktop
タイトルにもある通り中級者向けの本です。Power BIにある程度使い慣れてきた人が、更に細かい知識や機能を学ぶにはおすすめかと思います。中級者向けの本ですが、初心者向けの情報はネットにゴロゴロ散らばっているので問題ないかと思います。
●Power BI初級編
Power BIのインストール方法から、デスクトップアプリの起動、レポート作成と共有と基礎的なことを一通り学べる書籍です。絵付きなので初心者にも分かりやすいのが特徴です。
●よければこちらも参考に!
サイト主のYou TubeチャンネルでPower BIの使い方やTips動画を配信しています。
⇒『Zou Channel』
またPower BIの使い方関連に関しては下記にまとめています。こちらも定期更新していくのでよろしくです。
またPower BI×日経平均株価や、Power BI×決算情報等、Power BIのレポート事例集サイトはこちらにまとめました。